日英翻訳コンテスト

中国新聞デジタル 2025年8月6日
見出し

被爆から80年、広島原爆の日

本文 広島は6日、原爆の日を迎えた。焦土と化した街は確かに復興を遂げた。ただ、核なき世界を願う被爆地の声をかき消すかのように、人類が抱える負の遺産の脅威は増している。市は午前8時から中区の平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和記念式典を営んだ。

核兵器廃絶への行動を早めねばならない。今年3月末、被爆者健康手帳の所持者は初めて10万人を下回った。平均年齢は86歳を超えた。この1年に死亡が確認された広島の被爆者は4940人。名前を記した広島市の原爆死没者名簿は2冊増え、130冊計34万9246人になる。

平和記念式典には、石破茂首相や、過去最多の120カ国・地域と欧州連合(EU)の政府代表が参列を予定。原爆投下時刻の午前8時15分に「平和の鐘」が響く中、全員で黙とうする。

総評

出題者から皆様へ

この記事は、広島の原爆の日の意義と現状を簡潔かつ重厚に伝えており、感慨深い内容です。焦土となった広島が復興を遂げ、その上で核兵器廃絶を願う被爆地の声が今なお重要であることが強調されています。また、被爆者の高齢化と減少、死没者名簿の増加という現実が、時間の経過とともに核問題の緊急性を増していることを象徴的に示しています。

平和記念式典における多くの国や政府代表の参加も、そのメッセージが国際的に共感されている証です。原爆投下時刻の黙祷と平和の鐘の響きが、過去の悲劇を忘れず未来の平和を誓う厳粛な瞬間として心に響きます。

全体として、歴史的な痛みと平和への希望、そして行動の緊急性をバランスよく表現しており、多くの人に核廃絶の重要性を改めて認識させる内容だと感じます。

++++++++++++
下記:「音声解説リニューアル」
---------------------

新講座のご案内

□「音声解説付き」の閲覧型講座を新設しました。


詳しくは下記URLの講座案内をご覧ください。
⇒ http://tinyurl.com/u25mhykt

□「音声解説付き」講座のリニューアル

聴講生の方々の高評価が力になり、大いに感謝しています。
なお、第35話から公開している「音声解説」について今後「第52話(12月30日公
開)」から過去データの管理を順次アーカイブ形式に移しますのでご了承ください。


詳細は、下記学園本部へメールでお尋ねください。
----------------------------
(有)斉木学園本部
〒754-0603 山口県美祢市秋芳町別府3684番地
Tel. 0837-64-0222
E-mail:info@saikigakuen.com

Copyright(C) Saikigakuen Co., Ltd.