日英翻訳コンテスト

時事通信 2023年8月11日
見出し

トリチウム検査を迅速化 原発処理水 水産庁

本文 水産庁は、従来の精密な手法に加え、早ければ翌日に結果が確認できる「迅速分析」を導入することになった。結果はホームページで公表し、英語でも発信する。処理水の海洋放出に伴う漁業者や消費者の不安を和らげ、風評を抑えるのが狙い。

福島県産の水産物を巡っては、県や県漁連がそれぞれ放射性セシウムの検査を実施しており、基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えた場合は、国が出荷制限を指示している。出荷制限は13年度に42魚種に上ったが、現在はクロソイ1魚種のみとなっている。

------------------------

[参考資料] 

以下のデータは、翻訳不要です。

処理水について:

処理水とは、東京電力福島第1原発事故で原子炉内に溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の冷却などにより発生した汚染水を浄化処理した水。多核種除去設備(ALPS)などで放射性物質の大半を取り除くが、水素の一種であるトリチウムは残り、原発敷地内のタンクで保管を続けている。

現在は1000基を超え、2024年前半に満杯となる見通し。廃炉作業に必要な施設用地の確保に向けてタンクを減らすため、政府は約1キロ先の沖合から海洋に放出する計画。処理水は海水で希釈し、トリチウム濃度を国基準の40分の1未満とする。

(jiji.com 2023年08月07日)


個別添削

このページは添削付きで応募した方のみご利用いただけます。

添削付きで応募された方はログインしてご覧ください。

 

Copyright(C) Saikigakuen Co., Ltd.