日英英語検定

Plan - international 2025年1月30日
見出し

日本における貧困の現状とは?

本文 貧困には大きく分けて「絶対的貧困」と「相対的貧困」があります。絶対的貧困とは、生命や生活の維持が深刻に脅かされる状態を指し、これは一部の途上国などで見られるケースが多いと考えられています。一方で、国全体の平均的な生活水準を下回る「相対的貧困」は先進国でも起こりうる問題で、日本ではこちらが特に注目されています。

相対的貧困に苦しむ貧困層が増えると、教育格差や将来の虐待リスクなど、さまざまな形で社会的損失が生じる可能性があります。

日本の相対的貧困率を示す代表的なデータとして、OECD(経済協力開発機構)の統計があります。2021年の日本の相対的貧困率は15.7%で、加盟38カ国中7位という結果でした。G7(主要7カ国)のなかでは最も高い水準となっており、その割合を見ると依然として深刻な状況がうかがえます。

個別添削

このページは添削付きで応募した方のみご利用いただけます。

添削付きで応募した方はログインしてご覧ください。

 

Copyright(C) Saikigakuen Co., Ltd.