英日英語検定

European Commission
見出し

Commission responds to unjustified US steel and aluminium tariffs with countermeasures

本文 In response to the imposition of new, unjustified US tariffs on EU steel and aluminium imports, the Commission has launched swift and proportionate countermeasures on US imports into the EU.

The Commission regrets the US decision to impose such tariffs, considering them unjustified, disruptive to transatlantic trade, and harmful to businesses and consumers, often resulting in higher prices.

The Commission's response is carefully calibrated, based on a two-step approach:

First, the Commission will allow the suspension of existing 2018 and 2020 countermeasures against the US to lapse on 1 April. These countermeasures target a range of US products that respond to the economic harm done on €8 billion of EU steel and aluminium exports.

Second, in response to new US tariffs affecting more than €18 billion of EU exports, the Commission is putting forward a package of new countermeasures on US exports. They will come into force by mid-April, following consultation of Member States and stakeholders.

総評

出題者から皆様へ

動詞の構造的機能について:

「英語の基本的な学習法は何か?」という質問に対して、日本の英語教育に携わっている人は何と答えるのでしょうかね。私もそうでしたが中学校から大学の教養課程に至るまで英語教育を受けてきました。

私は、50年以上民間での翻訳指導をしてきましたが、受講生の皆さんの翻訳指導から感じることは、多くの答案の印象が、私の若かりし頃の経験とちっとも変っていないという事実です。

私が学校による指導のことを「学校文法」と呼んでいるのですが、その学習法の根本が間違っており、その間違いを認識できない、それを改革する必要も、また改革する理由も、更には改革の意思も日本の指導者には、残念ながら存在しないということです。

「誤訳天国」という言葉は、私が大学生のころから耳にした言葉ですが、最近ではyoutubeでinboundがよく口にする「日本は英語圏ではない」という言葉です。

残念ながら、間違った学習法に無関心でいられるのも、日本人の特徴の一つかもしれませんね。

最後に一言、英語について構造的視点から見た最大の特徴は、「動詞の構造的機能」(でんしゃ理論「構造論・機能論」)であることを頭に入れて学習すると、間違いなく学習効果が上がることでしょう。

-----------------------------

□「音声解説付き」講座のリニューアル

  聴講生の方々の高評価が力になり、大いに感謝しています。

  なお、第35話から公開している「音声解説」(無料)について今後「第52話(12月30
  日公開)」から過去データの管理を順次アーカイブ形式(Saiki Library)に移しま
  すのでご了承ください。

        ⇒ http://tinyurl.com/u25mhykt

------------------------

  詳細は、下記学園本部へメールでお尋ねください。


 (有)斉木学園本部

〒754-0603 山口県美祢市秋芳町別府3684番地
Tel. 0837-64-0222
E-mail:info@saikigakuen.com

Copyright(C) Saikigakuen Co., Ltd.